ブログ

第31回 九州新人かるた競技大会 ≪結果発表≫

11月12日(日)に行いました第31回三池カルタ・歴史資料館杯≪小倉百人一首≫九州新人かるた競技大会の結果についてご報告します。

県内外からのたくさんのご参加、ありがとうございました。

 

1、参加者総数78人(源平戦54人・個人戦24人)

2、成績結果

【源平戦・有段者の部】

優勝: 満を持してぶろぶふぃっしゅ(佐賀競技かるた会)

・浜中 彩代(B級・三段)

・山口 瑠菜(B級・三段)

・伊東 布沙恵(A級・四段)

準優勝:おいしいパン屋さん(九州大学かるた会)

・廣瀬謙太(B級 三段)

・寺本 優斗(B級 三段)

・自見 壮二朗(A級 七段)

3位:こあら(三池よきもの会)

・時津 菜穂(A級)

・升元 里桜(B級)

・カブリド泉愛(B級)

【源平戦・無段者の部】

優勝:とりにくです(茜会)

・河村 有加

・御手洗 美海

・河村 結子

準優勝:スマイリー(甲植木カルタ会)

・後藤 のぞみ

・後藤 絢

・末森 樹

3位:大分ギャルズ(中津かるた会)

・自見 栞

・畑中 未羚

・自見 楓
【個人戦】

優勝

・桑原 光里(鳥栖高等学校)

準優勝

・西田 優香(久留米かるた会・久留米大学)

3位

・尾上 一花(ふくはなかるた会・那珂南小学校)

タグ: イベント報告

文化講座①紙芝居とマンガ ~〈絵〉と〈声〉と〈文字〉のかかわりあい~

京都精華大学マンガ学部教授の姜 竣 (カン ジュン)先生をお招きして、文化講座①「紙芝居とマンガ ~〈絵〉と〈声〉と〈文字〉のかかわりあい~」を開催します。

詳しくはこちらをご覧ください。

タグ: イベント報告

歴史講座②「三池炭鉱の過去・現在・未来」ご参加ありがとうございました

先日開催されました歴史講座②「三池炭鉱の過去・現在・未来」にご参加いただきありがとうございました。

今回は大牟田市世界遺産・文化財室の中村渉さんをお呼びしての講座でした。

受講された方のお声を一部紹介させていただきますと
・100年以上の連綿、三池炭鉱はすごい。負の遺産じゃないのだ。
・わかりやすくてよかった。
・宮原坑、万田坑がそのまま残っている意味・理由から、これまで多くの人の連綿たる努力があったのだと思った。これからも私達が引き継いで行かなければならないと思った。

等のとても考えさせられるご意見を多くいただきました。

現在当館にて開催中の企画展「地図・絵葉書でみる三池炭鉱」でも三池炭鉱に関する展示を3月28日まで開催し、他にも当館館長が直に展示のガイドを行う「ミュージアム・ガイド」も開催しております(日にちはリンク先でご確認ください)ので講座を受講して三池炭鉱に興味の湧いた方は、ぜひご観覧ください!より詳しく三池炭鉱の歴史に触れる事ができます。

スタッフ一同今後とも精進いたしますのでよろしくお願いいたします。

タグ: イベント報告

歴史講座①「炭鉱と美術」ー美術を通してみる炭鉱街ーご参加ありがとうございました

先日開催されました「歴史講座①「炭鉱と美術」ー美術を通してみる炭鉱街ー」にご参加いただきありがとうございました。

今回は炭鉱と美術という、一見何のつながりも関係のなさそうなテーマでしたが、國盛先生先生によれば炭鉱の姿というのは、全国各地の炭鉱地で描かれているらしく、絵画や版画と言った作品には、写真では表現できない時代の風景や心象が描かれているとのことです。

配布された資料の中には、受講者の方々の目に懐かしく映るものも多く、感動された方も多かったようです。

終了後頂いたアンケートの中には

「炭鉱は閉山し、暗いイメージがつきまとう中で実際には多くの芸術が生まれ育てられていたことは、もっと広く伝えられたらいいなと思いました」
「土地への愛を促す取り組みだと感じました。参加してよかったです。」

等、地元への愛に溢れたご感想をたくさんいただきました。
現在開催中の企画展「地図・絵葉書でみる三池炭鉱」でもたくさんの三池炭鉱の当時の資料や絵葉書を展示しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

このご時世、講座やイベントを開くに当たり色々厳しい成約もありますが、少しでも多くの方に、この大牟田の事を知っていただけるよう、スタッフ一同精進いたしますのでよろしくお願いいたします。

タグ: イベント報告

秋の企画展関連講座「災害から身を守ろう」ご参加ありがとうございました

本日開催された秋の企画展関連講座「災害から身を守ろう」にご参加いただきありがとうございました。
平日という時間を合わせにくい日の開催にも関わらずご参加いただき、受講者の方の意識の高さが伺えました。


今回の講座は大牟田市都市整備部防災対策室の方をお呼びしての講座でした。

内容は令和2年7月豪雨の当日に行われた対応についてや、避難するときの判断基準や、「自分は大丈夫」と思ってしまう危険性など詳しく解説されました。
あの豪雨災害の時、避難するかしないか悩んだ方には、とてもためになる内容だったと思われます。

ここ数年の異常気象による災害は、地球温暖化により今後も続くかと思われます。防災についての知識は常にアップデートしていくのを心がけたいですね。

講座で配布した資料のうち「防災ガイドブック」と「大牟田市防災ハザードマップ」はこちらでダウンロードをすることができますが、当館の「防災ガイドブックを読もう」コーナーで冊子になっているものを置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。(数に限りがあります)

当館では防災に役立つカルタの展示や「防災ガイドブック」の大きめのパネル展示も行っております。今回参加しそびれた方は是非ご観覧下さい。

 

タグ: イベント報告

次のページ>>

このページの先頭へ