ブログ

12月の逸品「わかやまかるた・なぐさとべ」

製作:銀聲舎/発行:平成28年

このかるたは、平成28(2016)年1月、文化財の有効活用を目指す市民団体・銀聲舎と和歌山市伝統文化活性化委員会が、和歌山市に眠るさまざまな文化遺産を紹介するために製作されました。
タイトルの「なぐさとべ」は、古代和歌山を治めた伝説の女王の名前です。かるたには解説文が付いていますので、かるたを楽しみながら和歌山に想いを馳せてみたり、実際に和歌山を旅してみたりするのはいかがでしょうか。

タグ: 今月の逸品

Googleに掲載されている当館の情報について

現在、Googleに掲載されている当館の情報で、開館時間が9時と書き換えられる事案が発生していました。
本来は10時開館ですが、調べた所この更新は、ユーザーからのフィードバック(第三者による投稿)を受けて Google の自動システムにより行われたとのことでした。

現在は修正しましたが、Googleのシステム上、第三者の書き換えの停止は難しいとのことです。

当館の情報は当館ホームページか当館公式ツイッターにてご確認ください。

この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

タグ: お知らせ その他

11月の逸品「甲州市ふるさとかるた」

製作:甲州市教育委員会/発行:平成24年

このカルタは、甲州市教育委員会が同市のまちづくりプラン「心豊かな人を育む教育・文化のまちづくり」を具体的に実現するための一つとして、市民誰もが共に学ぶことができ、次代を担う人たちがふるさとを愛する心を育むことを目的に制作されました。
読札は市民から名所や旧跡、生活や行事などを織り込んだ句を募集し、絵札は市内の中学生に描いてもらっています。

タグ: 今月の逸品

第29回 九州新人かるた競技大会 ≪結果≫

10月24日(日)に行いました第29回三池カルタ・歴史資料館杯≪小倉百人一首≫九州新人かるた競技大会の結果についてご報告します。
1、参加者総数 個人戦41人(本年度は新型コロナウィルス対策のため、個人戦のみの開催でした)

2、成績結果

【個人戦】

優勝

・佐々木 千尋(諭吉の里中津かるた会)

準優勝

・小埜 祐太(三池よきもの会)

3位

・吉田 朱里(諭吉の里中津かるた会)

4位

・尾方 和(筑紫女学園中学校百人一首部)

県内外からのたくさんのご参加、ありがとうございました!

 

タグ: お知らせ イベント情報

第29回九州新人かるた大会 参加者様へのお願い

令和3年10月24日(日)に、第29回九州新人かるた大会が大牟田市の大牟田中央小学校体育館にて開催されます。

たくさんのお申込みありがとうございました。

新型コロナウイルス対策のため、例年とはいくつか変更となっている部分がございます。今大会に参加される選手・引率の方は下記をお守りください。
※送付した「大会参加者へのお願い」より下記引用。

参加の条件

以下の条件を全て満たしている方のみ、参加ください。

□参加について、必ず保護者の承諾を得てください。

□大会当日まで常時検温し、発熱の有無を確認してください。
(当日も体育館入口にて検温を行います。混雑が予想されますので間隔を開けて並んで待つなどのご協力をお願いいたします)

□当日、熱のある方、体調不良の自覚症状のある方は参加を自粛してください。

「健康管理カード(後日配布)」の項目で、ひとつでも「いいえ」に〇がつく方も自粛してください。

引率者は1選手につき1名まで、兄弟姉妹で出場の場合は1家族につき1名までとします。

引率者の観戦は、役員の指示に従って下さい。

 

(入口~受付)

選手・引率者全員が、終日マスクを着用してください。

□着替えは可能な限り済ませて来場してください。

□会場入り口で選手・引率者全員が「健康管理カード(後日配布)」を提出し、役員に非接触型体温計で体温計測してもらってから入場してください。

□会・学校の代表者がまとめて受付をしてください。

受付では2mの間隔を空けて並んでください。

□代表者が受付をしている間、選手は指定箇所で、距離をとって待機して下さい。

選手は、利き腕と反対の肩に「選手」の判別シール(当日配布)を貼ってください。

引率者も「引率者」のシール(当日配布)を貼ってください。

 

※シールを貼ってない方が再入場される場合は、「健康管理カード」の再提出をお願いしますので、皆様のご協力お願いいたします。

 

(試合・会場内)

□受付締切後すぐに組み合わせを発表します。役員の指示に従い、試合場所に着席して下さい。

□開会式は、対戦場所に着席した状態で、注意事項等を手短に説明します。

素振りの際に畳をたたかない、競技中の声出しは必要最低限(開始と終了のあいさつだけ)にしてください

□試合の前後に、手指の消毒を各自行ってください。

□読手の前にアクリル板を設置し、常時換気を行います。寒さ対策は各自行って下さい。

□試合終了後、役員の指示に従って、自分の着席位置を消毒してください(自力で消毒ができない方は、役員に声をかけてください)

 

(その他)   

引率者の観戦は、必ず指定箇所でお願いします。

□飲食は指定の箇所で、短時間で済ませてください。(黙食をしてください)

□試合終了後は、寄り道をせずにすみやかに帰宅してください。

□検温は大会終了後2週間続け、発熱があった場合は報告してください。また、感染症を発症した方、濃厚接触者と認定された方も報告ください。


寒くなってまいりましたが、当日は水分補給のための水筒などのご持参をお願いいたします。

当日の駐車場は下記の場所にお願いいたします。

 

 

みなさまのご協力お願いいたします。

タグ: お知らせ イベント情報

<<前のページ 次のページ>>

このページの先頭へ