ブログ

歴史講座②「三池炭鉱の過去・現在・未来」ご参加ありがとうございました

先日開催されました歴史講座②「三池炭鉱の過去・現在・未来」にご参加いただきありがとうございました。

今回は大牟田市世界遺産・文化財室の中村渉さんをお呼びしての講座でした。

受講された方のお声を一部紹介させていただきますと
・100年以上の連綿、三池炭鉱はすごい。負の遺産じゃないのだ。
・わかりやすくてよかった。
・宮原坑、万田坑がそのまま残っている意味・理由から、これまで多くの人の連綿たる努力があったのだと思った。これからも私達が引き継いで行かなければならないと思った。

等のとても考えさせられるご意見を多くいただきました。

現在当館にて開催中の企画展「地図・絵葉書でみる三池炭鉱」でも三池炭鉱に関する展示を3月28日まで開催し、他にも当館館長が直に展示のガイドを行う「ミュージアム・ガイド」も開催しております(日にちはリンク先でご確認ください)ので講座を受講して三池炭鉱に興味の湧いた方は、ぜひご観覧ください!より詳しく三池炭鉱の歴史に触れる事ができます。

スタッフ一同今後とも精進いたしますのでよろしくお願いいたします。

タグ: イベント報告

歴史講座①「炭鉱と美術」ー美術を通してみる炭鉱街ーご参加ありがとうございました

先日開催されました「歴史講座①「炭鉱と美術」ー美術を通してみる炭鉱街ー」にご参加いただきありがとうございました。

今回は炭鉱と美術という、一見何のつながりも関係のなさそうなテーマでしたが、國盛先生先生によれば炭鉱の姿というのは、全国各地の炭鉱地で描かれているらしく、絵画や版画と言った作品には、写真では表現できない時代の風景や心象が描かれているとのことです。

配布された資料の中には、受講者の方々の目に懐かしく映るものも多く、感動された方も多かったようです。

終了後頂いたアンケートの中には

「炭鉱は閉山し、暗いイメージがつきまとう中で実際には多くの芸術が生まれ育てられていたことは、もっと広く伝えられたらいいなと思いました」
「土地への愛を促す取り組みだと感じました。参加してよかったです。」

等、地元への愛に溢れたご感想をたくさんいただきました。
現在開催中の企画展「地図・絵葉書でみる三池炭鉱」でもたくさんの三池炭鉱の当時の資料や絵葉書を展示しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

このご時世、講座やイベントを開くに当たり色々厳しい成約もありますが、少しでも多くの方に、この大牟田の事を知っていただけるよう、スタッフ一同精進いたしますのでよろしくお願いいたします。

タグ: イベント報告

秋の企画展関連講座「災害から身を守ろう」ご参加ありがとうございました

本日開催された秋の企画展関連講座「災害から身を守ろう」にご参加いただきありがとうございました。
平日という時間を合わせにくい日の開催にも関わらずご参加いただき、受講者の方の意識の高さが伺えました。


今回の講座は大牟田市都市整備部防災対策室の方をお呼びしての講座でした。

内容は令和2年7月豪雨の当日に行われた対応についてや、避難するときの判断基準や、「自分は大丈夫」と思ってしまう危険性など詳しく解説されました。
あの豪雨災害の時、避難するかしないか悩んだ方には、とてもためになる内容だったと思われます。

ここ数年の異常気象による災害は、地球温暖化により今後も続くかと思われます。防災についての知識は常にアップデートしていくのを心がけたいですね。

講座で配布した資料のうち「防災ガイドブック」と「大牟田市防災ハザードマップ」はこちらでダウンロードをすることができますが、当館の「防災ガイドブックを読もう」コーナーで冊子になっているものを置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。(数に限りがあります)

当館では防災に役立つカルタの展示や「防災ガイドブック」の大きめのパネル展示も行っております。今回参加しそびれた方は是非ご観覧下さい。

 

タグ: イベント報告

文化講座「暮らしの中に花とカラーセラピーを!」ご参加ありがとうございました!

本日開催された文化講座「暮らしの中に花とカラーセラピーを!」にたくさんのご参加ありがとうございました。
ソーシャルディスタンスを守るため、定員以上の受け入れができず、お断りせざるを得なかった方、本当に申し訳ございませんでした。
次のご機会がありましたらよろしくお願いいたします。

今回の講演は、オフィスメントアー代表の山口みどり先生による、色の力が私達に及ぼす心理や行動についての講座でした。
参加者の方には6色の花の写真から「直感」で今気になる花色を選んでいただいた上で、色彩心理を取り入れた現在の心のレクチャーという、当館でも初めてのタイプの講座でした。
参加された皆様、真剣に先生のお話を聞かれ、講座に対する関心の高さが伺えました。

受講された方のアンケートでは

「お花をもっと生活に取り入れようと思いました」
「花のある生活が体にもたらす影響の大きさに驚きました」
「コロナ禍の中、気分を変える時間、心の持ち方を教えていただけた気がします」

など、先生から元気をいただけたというご感想を多数いただけました。

元々こちらの講座は、コロナ禍の前から開催を予定していましたが、
「コロナで気分が沈みがちな今が良いタイミングだったのでは」というとてもありがたいご感想もいただけました。
こちらを踏まえて次回の開催にも生かさせていただきます。
館内アンケートや、当館のご意見用のメールアドレス等にも感想やご意見をいただけるとありがたいです。

次の講座は11月13日㈮、企画展関連講座「災害から身を守ろう」が開催されます。こちらも現在お申し込みを受け付けておりますので、ご興味のある方はお申し込みをよろしくお願いいたします。

 

タグ: イベント報告

秋展関連講座「お花にふれてみましょう(生け花初級編)」ご参加ありがとうございました!

本日開催された秋展関連講座「お花にふれてみましょう(生け花初級編)」、募集から開催まで期間がが短かったにも関わらず、たくさんのお申し込みありがとうございました。
(写真は許可を頂いて掲載しております。)

コロナ禍が起きて以来、当館ではイベントや講座の開催を控えており、本日久しぶりの講座開催で不安もありましたが、講師の井上直子先生のお人柄もあり、終始にぎやかな和気あいあいとした雰囲気での講座となりました。

本日は感染症予防のため、机や椅子の消毒、換気の徹底、アクリル板の設置、アルコール消毒液の設置とソーシャルディスタンスの徹底、参加者様全員にフェイスガードやマスクの着用と検温をご協力いただいた上での開催でした。今後のイベントや講座でも上記を徹底した上で開催いたします。

(この時のみマスクを外し、なるべく会話をしないようにして撮影をしました。)

参加者様からぜひ2回目の開催を!などの嬉しいお言葉をたくさんいただきました。好評につき、前向きに第2回の開催を考えております。

館内アンケートや、当館のご意見用のメールアドレス等にも感想やご意見をいただけるとありがたいです。

次回の講座は11月8日㈰、文化講座「暮らしの中に花とカラーセラピーを!」が開催されます。こちらも現在お申し込みを受け付けておりますので、ご興味のある方はお申し込みをよろしくお願いいたします。

 

タグ: イベント報告

次のページ>>

このページの先頭へ