ブログ

文化講座①「惑星に魅入られた奇跡の漫画家・萩尾望都の世界」

今回ご紹介する講座は、5月13日(日)に行われる文化講座①「惑星に魅入られた奇跡の漫画家・萩尾望都の世界」です。

現在北九州市漫画ミュージアムにて、大牟田市出身の漫画家・萩尾望都先生の珠玉のSF作品を集めた原画展「萩尾望都原画展  宇宙にあそび、異世界にはばたく」が開催されています(5月20日まで)。今回の文化講座では、原画展の見どころや、萩尾作品の魅力などを、北九州市漫画ミュージアムの学芸員 石井茜氏をお呼びし、解説していただきます。

詳しい申し込み方や概要はこちらからご覧ください!(イベント・講座のページに飛びます。)

 

萩尾 望都 プロフィール
1949年 福岡県大牟田市生まれ。1969年『ルルとミミ』でデビュー。
代表作に「ポーの一族」「トーマの心臓」「11人いる!」「イグアナの娘」など。
SF界では、星雲賞コミック部門で3度もの栄冠という金字塔を打ち建て、2006年には『バルバラ異界』で日本SF大賞を受賞。また2012 年に少女漫画家としては初めて紫綬褒章を受章している。

タグ: お知らせ 募集中

2018年春の企画展「新収蔵カルタ展」

4月3日(火)より2018年春の企画展収蔵カルタ展」が始まりました。

今回の企画展は、当館所蔵の約1万2千点の中から、ここ数年で収集したものの中で、当館職員が自信を持ってオススメする、カルタ・トランプ・タロット・花札などを展示しています。一部をご紹介していきますね!

▼こちらのカルタは「日本全国郷土玩具 かるた」

2015年に作られたもので、(株)中川政七商店はかつて「海洋堂」とコラボして「日本全国まめ郷土玩具蒐集シリーズ」というカプセルトイ(ガチャガチャ)フィギュアを発売しました。このカルタの絵札に描かれている玩具は、そのフィギュアのラインナップとおそろいです。いろはにほへと…のいろは歌47文字にあわせ、47都道府県各地より選出された玩具をひとつずつ歌にしてあります。デザインがとても可愛くて、カルタもこのフィギュアも欲しくなってしまいます!(当館では取り扱っておりません(ToT))

▼次はあのお笑いコンビ「ラーメンズ」が作成した「かるた?」です

まさに名前の通りこれは本当に「かるた?」と首をひねってしまう読み札と絵札ですが、手に取って見ると「ああ~!なるほど!」となる、笑えつつも頭を使う、さすがラーメンズ!と思える、おすすめのかるた?です。

 

同時開催「与謝野晶子 生誕140周年記念特別展」

今回は同時開催として、あの明星派の歌人「与謝野晶子」が、郷土の歌人「白仁秋津(しらにあきつ)」に宛てた手紙や、色紙・短冊などを展示しています。
他にも同じ明星派歌人でもあり晶子の夫でもある「与謝野鉄幹」、国民的詩人で柳川出身の「北原白秋」などと撮影した写真なども展示!
手紙の読み下しと解説を付けていますので、昔の文章は苦手・・・と思っている方でも大丈夫です。晶子と鉄幹が夫婦喧嘩をして、鉄幹が家出をした等、歌人たちの私生活エピソードが垣間見えて楽しいですよ!

 

ミニ企画①「週刊少年ジャンプ50周年記念展」

今年創刊50年を迎える『週刊少年ジャンプ』の記念コーナーです。50周年を記念して制作された「かるたジャン100」の展示と、アニメになった人気作品のカルタなどを展示しています。こちらは一年を通して展示しますが、企画展ごとに展示する年代のテーマを変えて展示替えする予定です。今回は創刊から1985年代までの作品が中心です。

世代を超えて、今のお子様も知っている作品にも出会えますよ。

 

ミニ企画②「かるたのちから」

カルタは実はすごかった!カルタで遊ぶと体に起こるメリットをご紹介!
最強の知育玩具(遊びながら学習できるおもちゃ)とも言われるカルタの中で、学習に特化したカルタも紹介します!

遊ぶだけでどんどん頭に入りそうですね!

 

そして毎回恒例、ジャー坊のぬりえがもらえる「カルタ館からの挑戦状」の問題とぬりえの絵柄がリニューアルしました!
前回遊んでいただいた方も、今回はじめての方も、参加するだけで可愛いジャー坊のぬりえがもらえるのでぜひご参加くださいね!

 

今回、ご紹介した収蔵カルタ展」は、6/24(日)まで開催しています!
どのカルタも素敵なものばかりなので、期間中にぜひぜひ、ご来館ください!!

 

タグ: お知らせ 企画展の紹介

4月の逸品「信州食と農いろはかるた」

制作:長野県農業改良協会

発行:平成20年

このカルタは、長野県農業改良協会が食べ物と農業への理解を深めてもらうために制作しました。カルタ1枚1枚には、食や農業の大切さ、農村の豊かさなどが表現されていて、時代を担う子どもたちや消費者に食と農を見直してもらいたいとの思いが込められています。

タグ: 今月の逸品 その他

このページの先頭へ