ブログ

戦時資料募集

当館では、6月7日(日)から戦時資料展を開催します。

本展は、当館が所蔵する戦時資料と戦前・戦中のカルタなどを通して、多くの市民が戦争の悲惨さを知り、現在の平和な社会が戦時における多くの人々の尊い犠牲の上に成り立っていることを理解し、平和を希求する意識の向上に役立てていただくことを願い、毎年開催している企画展です。

今年は6月7日(日)からの開催を予定していますが、あわせて市民の方々へも戦時資料の提供を呼びかけています。
もし、次のような資料をお持ちの方は当館までご一報願います。

1.大牟田の空襲や戦時下の様子が分かる写真

2.戦争関係の物や戦地で使用した物

3.戦時中に日常生活で使っていた物

募集期間:5月1日(金)~24日(日)

タグ: お知らせ

きらり九州めぐり逢い

昨日は、TVQ九州放送で、好評放映中の『きらり九州めぐり逢い』(大牟田編)の取材に、旅人役でご主演の寿一実(ことぶき・かずみ)さんとスタッフの方々が来館されました。

昨日は大牟田取材3日目の最終日ということでしたが、当館での撮影シーンはオープニングのカットとして放送されるそうです。

当館での撮影後、有明海に沈む夕日をカメラに収めれば、全日程を終了ということで、夕日がきれいに見える昭和開に慌ただしく出発されました。

放送は5月30日(土)夜7時からです。

大牟田の魅力をたっぷりと詰め込んだ番組となっていると思いますので、みなさんぜひご覧ください!

http://www.tvq.co.jp/o_j/kirari/

タグ: お知らせ

歴史講座開催

当館では、3月22日(日)に今年度2回目となる歴史講座「ワクワク歴史の散歩みち」を開催しました。

例年の歴史講座では、毎回テーマに合わせて講師の先生をお招きし、当地の歴史のお話を聞く講義形式の講座でしたが、今年は趣向を変えて、実際に名所・旧跡を歩いて巡るフィールドワーク形式としました。

第1回目は、昨年12月9日(土)に開催し、三池史談会会長の大城美知信先生を案内役に、かつて大牟田の中心部を走っていた市内電車のルート沿いを、約2時間かけて歩き本市の街並みの変遷や歴史を学びました。
受講者には参考資料として、1933(昭和8)年発行の大牟田市の市街地図「大日本職業明細地図」(複写)と、戦前の市内の施設を写した写真(複写)をお渡ししました。

さて、第2回目の先月22日は生憎の雨模様でしたが、11名の参加者を得て、午後1時に市役所を出発。

金毘羅神社→三井病院医局跡→泉橋→旭橋→五月橋→伊能忠敬測量記念碑→栄町公民館(旧五月橋巡査詰所)→大牟田神社(毘沙門さん)→松屋跡→観音寺(八剣神社)→港町公園→中島町公園→住吉神社のルートを約2時間かけて巡りました。

特に今回は、江戸時代の三池・柳河藩領図をみながら、三池藩領と柳河藩領の藩境を探る試みは受講生には新鮮で、藩境が大牟田川ではなく、柳河藩領の北大牟田村が、大牟田川を越えて中島町公園付近まで入り込んでいたという新たな発見もありました。

開始から30分程は傘をさしながらの講座で、参加者にはご不自由・ご迷惑をかけましたが、終了後は「長年市内に住んでいても知らないことばかりだった」、「発見の連続で楽しかった」、「また開催してほしい」などたくさんの感想をいただき、盛況のうちに全行程を終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

タグ: イベント報告

常設展開催中!

3月21日(土)から常設展になりました
20年度に当館に寄贈していただいたカルタの展示やトランプ・タロットの展示も行っています
モンゴルやインドのカードもあるよ!

皆さん、ぜひぜひカルタ館へ足をお運びください。

タグ: お知らせ

『源氏歌カルタ講座』受講生募集!

源氏物語54帖の中で詠われた和歌を集めて作られた『源氏歌カルタ』。
その歌カルタをもとに「源氏物語」を勉強しませんか?

講 師:吉田 隆治(九州大谷短期大学名誉教授)
中島美代子(九州大谷短期大学教授)

日にち:毎月第1、3日曜日
(第1日曜日:中島先生/第3日曜日:吉田先生)

時 間:午前10時から11時30分

受講料:毎月2,500円

場 所:カルタックスおおむた3階「集会室」

申し込み方法:三池カルタ・歴史資料館へ(0944-53-8780)

タグ: お知らせ

このページの先頭へ