イ
-
「大牟田史跡めぐりウォーク~三川編~」
本市の文化財担当者と当館館長の案内で、三川方面に点在する近代化遺産等を巡ります。 ▼とき 3月13日(日)午前10時00分~正午(受付は9時30分~、雨天の場合21日(月・祝)に延期(小雨決行) ▼定員 20名(要事前申 […]
2022/03/01 -
文化講座②「福岡のやきもの」<募集は終了しました>
福岡県には筑前の高取焼(陶器)や須惠焼(磁器)、豊前の上野焼(陶器)、筑後の柳原焼(陶器)、朝妻焼(磁器)など様々なやきものがあります。今回の講座では特に茶道具として著名な高取焼や上野焼を中心に、福岡のやきものについて紹 […]
2022/02/01 -
文化講座①「大蛇山の特色-福岡県の山笠行事の中で-」<終了しました>
福岡県を代表する祭りとして博多祇園山笠や戸畑祇園大山笠などの山笠行事がよく知られています。県内各地域に継承されている山笠行事と大蛇山を比較しながらその特色をみていきます。 日時:令和4年1月16日(日)14:00~15: […]
2021/12/18 -
ミュージアム・ガイド※終了しました
三池カルタ・歴史資料館で展示中の秋の企画展「立藩400年 三池藩の成立と展開」について、展示資料の解説を行います。 とき:12月4日(土)13時30分~(40分程度) ところ:三池カルタ・歴史資料館展示室 ※入館の際には […]
2021/11/17 -
第29回九州新人かるた大会(受付は終了しました)
第29回三池カルタ・歴史資料館杯 <小倉百人一首>九州新人かるた競技大会のお申込み受付を開始いたしました。 ※掲載していた画像の申込用紙の申込み締め切りの「曜日」が間違っておりました。 正しい申込み締め切り日は10月10 […]
2021/09/17 -
歴史講座②「三池街道と宿場町」
※2021/09/05 人気のため受付満了いたしました。 ※2021/09/11緊急事態宣言の延長により10月10日(日)に開催日が延期となりました。 後日お申込み済みの方にはご連絡をいたしますのでしばらくお待ち下さい。 […]
2021/08/29 -
ミュージアム・ガイド※終了しました
三池カルタ・歴史資料館で展示中の竹久夢二の肉筆画「雛妓読書」の解説のほか、夢二作品の見どころ、大牟田とのつながりについて紹介します。 とき:8月8日(日)①11時~/②14時~(40分程度) ところ:三池カルタ・歴史資料 […]
2021/07/13 -
歴史講座①「炭鉱電車~110余年の歩みと今後~」
長らく市民や鉄道ファンの間で「炭鉱電車」の名で親しまれてきた三井化学専用線(旧三池炭鉱専用鉄道)が令和2年5月をもって100年以上の歴史に幕を下ろしました。 本講座では三池炭鉱とともに発展してきた三池炭鉱専用鉄道の歩みを […]
2021/06/15 -
文化講座②「古版タロットへの誘い」
一般に「マルセイユ版」と呼ばれる古版タロットの歴史や構造などから、占いにとどまらない用途の可能性を紹介します。 日時:3月14日(日)14:00~15:30 講師:夢然堂氏(タロット研究家) 会場:カルタックスおおむた集 […]
2021/02/19 -
歴史講座②「世界遺産三池炭鉱~過去・現在・未来~」
三池炭鉱関連資産の価値を再認識するとともに、世界遺産登録を機に地域はどのように変わったのか、または変わらない価値とは何か、今後地域の宝を後世に伝えていくために私たちがするべきことは、などについて考えます。 日時:1月24 […]
2021/01/08 -
令和2年度冬の企画展関連事業 ミュージアム・ガイド
【ミュージアム・ガイドのお知らせ】 当館館長による現在の企画展「地図・絵葉書でみる三池炭鉱」のミュージアム・ガイドを下記日付にて開催いたします。 【開催日】 令和2年12月27日(日) 令和3年 1月31日(日) 令和3 […]
2020/12/15 -
歴史講座①「炭鉱と美術」ー美術を通して見る炭鉱町ー
三池炭鉱を中心に美術活動やサークル活動の変遷をたどりながら、旧産炭地における文化的土壌の形成過程をひもときます。 日時:12月20日(日)午後2:00~午後3:30 講師:國盛麻衣佳氏(大牟田市出身、芸術家 […]
2020/12/02
年別 イベント・講座一覧
年別のイベント・講座一覧をご覧いただけます。