イ
-
歴史講座①「清水彦五郎と明治の東京」<終了しました>
旧柳川藩士の清水彦五郎は明治初期に東京に出て文部省に出仕し、旧藩主立花家の人々の信頼を得ながら旧柳川藩関係者の中心的な人物になります。今回の講座では清水の東京における奮闘ぶりを彼の書簡をもとに紹介します。 清水 彦五郎 […]
2024/05/25 -
春の企画展関連事業③押し花しおりを作ろう!<終了しました>
好みの押し花を使ってしおりをつくるワークショップです。 ※5月2日(木)より申込受付開始 と き:6月2日(日)14時~(1時間程度) ところ:カルタックスおおおむた3階集会室参加費:100円定 員:20人(要事前申込) […]
2024/04/14 -
「竹久夢二生誕140年~夢二と大牟田とのゆかり~」<終了しました>
竹久夢二生誕140周年記念講座・ギャラリートーク
2024/04/13 -
春の企画展関連事業①押し花ストラップを作ろう!<終了>
好みの押し花を使ってレジンストラップをつくるワークショップイベントです。 ※写真はイメージです。実際制作するものとは異なります。 ※4月5日(金)より申込受付開始 →こちらお申し込み人数が定員に達しましたので受付を終了さ […]
2024/03/22 -
文化講座②芭蕉名句「古池や」誕生の日―芭蕉生誕380年を記念して―<終了しました>
2024年(令和6年)は、江戸時代初期の俳諧師・松尾芭蕉の生誕380年の節目の年にあたります。 芭蕉は談林風の俳諧を脱却し、蕉風を開拓、俳諧を芸術にとして確立した俳人として知られます。 芭蕉の生誕380年を機に、蕉風開眼 […]
2024/03/01 -
春の企画展関連事業 押し花ハンドメイドイベント<終了しました>
大牟田は「押し花文化発祥の地」を宣言しています。 そんな押し花を使って、透明なレジン(樹脂)ストラップやアクセサリーを作ったり、 押し花のしおりを作りませんか? ───────────────────────────── […]
2024/02/22 -
大牟田史跡めぐりウォーク~三池地域編~<終了しました>
2/15(木)より申込み開始 こちらお申し込みが定員に達しましたので受付を終了いたします。 たくさんのお申し込みありがとうございました! 世界遺産・文化財室では「おおむた文化財マップ」を制作・配布しています。このマップを […]
2024/02/15 -
ミュージアムコンサート<終了しました>
音楽ユニット「poco a poco(ポコ・ア・ポコ)」。 今回はハープとオカリナとフルートによるコンサートを 開催します。 と き:2月23日(祝・金) 午後2時から40分程度 ※2024/02/20更新 奏者の体調不 […]
2024/01/26 -
かたなたび 刀とめぐる大牟田(終了しました)
大牟田のイベント「かたなたび 刀とめぐる大牟田」の中で、カルタックスおおむた内で行われるものをご紹介します! (カルタックスおおむた以外で開かれる「かたなたび」のイベントは、チラシでご確認ください) ※駐車場が満車の場合 […]
2024/01/11 -
歴史講座②「岩戸山古墳と磐井の乱」<終了しました>
※2023年10月17日(火)より受付開始! 終了しました 筑紫君磐井(つくしきみのいわい)の墓とされる岩戸山古墳は、北部九州最大の規模を持つ前方後円墳で、6世紀前半では九州最大の古墳です。 岩戸山古墳は多くの石人・石馬 […]
2023/10/14 -
第31回三池カルタ・歴史資料館杯 <小倉百人一首>九州新人かるた競技大会(終了しました)
第31回 三池カルタ・歴史資料館杯≪小倉百人一首≫ 九州新人かるた競技大会 実施要項 ※終了しました。結果はこちら 1.趣 旨 日本固有のカルタ文化を見直し、小倉百人一首かるた競技の普及を通して、地域文化の振興と文化水準 […]
2023/10/07 -
文化講座①「紙芝居とマンガ ~〈絵〉と〈声〉と〈文字〉のかかわりあい~」<終了しました>
※クリックすると拡大します 戦後のマンガ史と街頭紙芝居の接点に着目し、 2つの 媒体を比較することでその表現の特徴を明らかにします。 【講師】姜 竣 (カン ジュン)先生 (京都精華大学マンガ学部教授) 時 […]
2023/09/30
年別 イベント・講座一覧
年別のイベント・講座一覧をご覧いただけます。